更地のノート > 物語 > ひとつむぎ > 五月三日の章 田舎村観光 > 5/15

 

←戻る

 
「ここで? 結婚式を?」
「そう。親族とか村の人はここで二人を見守るの」
 と、理穂はその、廊下で巡られた建物へ近寄る。
「お嫁さんはここで神様に舞を奉納する。今まで育ててくれてありがとう、これからも村の一員として生きていきます、って誓いの代わりに」
「昨日の舞は、そのための?」
「そう」
 理穂は少し首をすくめた。
 照れている、らしい。
「じゃあ、男はその間何すんの?」
「何もしないよ。じっとお嫁さんの舞を見てればいい」
「何もしないって……」
「この村は女の村だからね。考え方としては、男が女の婿に行くって感じかな」
「変わった風習だな」
「でしょ」
 と、渡り廊下を歩く者が目についた。
 見れば、朱色の袴に白衣を着た女が、ゆっくりとその渡り廊下を歩いていく。
「……巫女か?」
 髪の長いその女は、宗佑に一瞥を投げただけで、そのまま奥の平屋の建物へ向けて行ってしまった。
「巫女だよな。巫女なんかいるんだ?」
「いるけど、どうかした?」
「いや、本物だなあ、って」
「巫女に偽者なんかいるの?」
「え? うん。まあ、少なくとも東京のある場所には」
 それがコスプレとは言えない。
「はあー。都会って変なところだねえ」
「変って言えば、確かに変だけど」
 それはあまりにも局地的な話だが。
「でも、ホント、田舎っておもしろいな。考え方とか全然違って」
「そう? 私は都会の方が憧れるけど」
「そんないいものじゃないって」
「行ってみたいよ、一度くらい」
「行ったことないの?」
「ないよ。……行けるものなら行ってるだろうけど。…………………お金もかかるし」
 それから理穂は振り返って、左手にある山の斜面の方を見る。
「おもしろいついでに、おもしろい話を紹介してあげるよ。あれ、何だと思う?」
 と、理穂が指差す先の斜面には、小さな洞窟があった。
 高さも横幅も、人間より一回りか二回り大きい程度。
「神社の施設?」
「はずれ。まあそうとも言えるかも知れないけど、神社とは関係ないよ」
 近づけば近づくほど、ただの洞窟である。それも、どうも手彫りらしい。
 真っ暗で一切内壁の見えない穴は不気味でもある。
「これはね、恋人同士の願いが叶う洞窟なんだよ」
「……マジで?」
「どう? ロマンチックでしょ」
「そりゃ、それだけ聞けば確かにそうだけど」
 目の前にある穴は、ロマンチックなんて言葉とはほど遠い無愛想なただの穴。
 中から染み出してくる陰気な空気も、洞門も、決して甘い要素は無い。
「……不気味かな?」
「どう見ても不気味だよ」
「うーん、宗佑君は鋭いねえ」
 理穂は少しだけ中を覗いた。
「恋人同士の願いが叶うって、私言ったよね?」
「うん」
「じゃあ、恋人同士って何を願うと思う?」
「え? えっと、永遠の愛とか?」
 言ってから途轍も無い恥ずかしさを覚える。
 当然理穂も笑っていた。
「……でもまあ、いい線いってるかな」
 理穂は鳥居の方へ向かって歩き出した。
 そう、ここに啓太がいないなら、ここを探す必要も無いのだ。
 失踪した人間が、あの洞窟の中でかくれんぼをしているとも考えられない。穴の中を探すまでも無く、ここに啓太はいない。
「結局、二人が願うことって、ひとつになること≠カゃないかな?」
 帰る途上、理穂はふとそんなことを言う。
「ひとつになる?」
「そう、ひとつになる」
「それって」
「まあ、物理的には不可能なんだけど」
 宗佑の顔が見る見る赤くなる。
「子供の頃は全然気づかずに洞窟の前で遊んでたけど。よくよく考えれば、ずいぶん露骨な風習ってワケで」
「う、うん」
「どうしたの宗佑君。啓太は何とも思ってなかったみたいだけど?」
「べ、べつに。理穂さんこそ何も思わないの?」
「思うって、何を?」
 理穂が宗佑を見る目は、明らかに優位に立っている者の目だ。
 子供をからかう大人、と言ってもいいかもしれない。
「まあ、将来の夫婦だしね」
 それが結論、ということだろう。
 宗佑が文字通りの未成年であったとしても、目の前にいる同い年くらいに見える人間は、宗佑よりもひと回りほど大人なのだ。
 

続きへ→

更地のノート > 物語 > ひとつむぎ